こんにちは、ぐみです。
また更新期間が空いてしまいました、、、
ちょっといろいろありまして(仕事関係)、
家でPC見るのがイヤになっていました🙇♀️
ちょっと落ち着いてきたので
またブログを書きたいと思います😁
しばらく空いてしまいましたが、
リビングのローテーブルを再DIYした話を💡
材料をそろえる
今回、天板は既存のローテーブルのサイズを変えて使いまわす予定なので
脚と引き出しをおくスペース部分の材料をそろえました
*脚
*30×40mm角材使用
410mm 2本
360mm 4本
*引き出しのせる部分
*20×20mm角材使用(夜撮影で画像暗くてすみません)
610mm 8本
410mm 4本
脚を組む(30×40mmの角材使用)
30×40mmmの角材を利用してテーブルの脚を組みました
コの字型を2本👇
410mmを360mmではさむようにしてビスで固定しました
(写真は使いまわしです💦)
コーナークランプを使うと
直角がとれるのできれいに仕上がります✨
引き出しをのせる部分を組む
引き出しを乗せる部分の完成形はこちらです👇
この形になるように組んでいくんですが、
なるべく等間隔に間をあけたかったので印をつけていきました。
引き出しを乗せるので見えない部分のため
正確性よりも効率を重視して
ネジの長さ分間隔をあけて印をつけました💡
印をつけたらあとは組むのみ!
ひたすら組んでいきます。
間隔は正確性を求めなかったけど直角は取りたかったのでコーナークランプ使用してます😊
写真に写ってるのはホームセンターで購入したものですが、
こちらの4個セットも買ってます。笑
先に色を塗った
この後、
脚と引き出しを乗せる部分をつなげるんですが、
なかなか場所をとるサイズになるので先に色を塗りました
脚と引き出しを乗せる部分をつなげる
脚と引き出しを乗せる部分をビスでつなげました。
中途半端に塗っているのは
ダイソーのアクリル絵の具が途中で足りなくなって
残りは後日アイアンペイントで塗ったから😲💦
**ターナーアイアンペイントを購入!愛用してた100均のアクリル絵の具から乗り換えた話
天板は乗せるだけにしようと思っていて、
これだけでは強度がないのでもう1本横板をつけました
上から脚にビスを4本打っています。
横板があるのとないのとでは強度が全然違います✨
天板を固定するのであれば横板はいらないかもです!
天板を一回り小さくする
ブラックアンドデッカーのマルチツールの丸ノコを使ってカットしました。
👇こういうのです
でもマルチツールの丸ノコ2㎝の厚さまでしかカットできないので
天板を切り落とすことはできませんでした💦
残り数ミリは手ノコで切りました。
一回り小さくしたら縁の板はそのまま再利用し
天板周りに再びとりつけました!
先ほどつけた横板よりも天板が長いので天板の裏にストッパーの棒をとりつけました。
右の黒い棒がとりつけた棒。
確かセリアで3本100円のだと思う😊
L字のプラスチックで引き出しをスムーズに
このままでは格子状の棒で引き出し部分がなめらかではないので、
ホームセンターで見つけたL字のプラスチックを両サイドにつけました!
(「ブラックアングル」と書いてた)
これがあるのとないのとでは
引き出しのスムーズさが全然違います💡
これがあるとつっかかりがなくスムーズに引き出せます!
ブラックアングルは元々黒なので色も目立たずいい感じ♪
白いのを塗ることも考えたけど、
もともと黒いほうが擦れて傷がついても黒いままなのが嬉しい。
1000mmで150円くらいだった気がするのでコスパも良い🙆
そして完成
これで完成です✨
要望が全てかなえられたテーブルは愛着わきまくり😊
**ブログランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!**
お手数ですがこちらもお願いします🥺
コメント